- 「ブログで収益化したいけれど、何から始めればいいか分からない」
- 「とにかく行動しているのに、結果が出ない」
自分は、まさにそんな状態からスタートしました。
独学でやってもうまくいかず、ノウハウを転々とし、気づけば“ノウハウコレクター”になっていました。
本を読んでも、教材を買っても、行動しても成果はゼロ。
そんな自分が、メンターに出会ってから6か月で初収益を上げることができたんです。
この記事では、自分自身の経験をもとに「6か月で収益化を目指すための具体的なステップ」をまとめました。
初心者や再挑戦中のブロガーが迷わないように、月ごとの行動の流れをリアルに解説していきます。
SEOを意識しながらも、机上の空論ではなく、実際に“続けられる”現実的なロードマップです。
あなたが今どこにいて、次に何をすればいいのかが分かるはずです。
ブログ再挑戦者が6か月で収益化を目指す完全ロードマップ
| 月 | フェーズ | 主な行動 | 重点ポイント |
|---|---|---|---|
| 1か月目 | 基盤を整える | WordPress開設・ジャンル決定・SNS開始 | 誰のどんな悩みを解決するかを明確にする |
| 2か月目 | 発信の軸を育てる | 10記事執筆・内部リンク設計・SNS発信 | SEOよりも読者との信頼構築を意識する |
| 3か月目 | 信頼を作る | note投稿・無料PDF配布・LINE開設 | 「あなたから学びたい」と思われる発信をする |
| 4か月目 | 導線を整える | LINE自動配信設定・無料講座設計 | 発信→登録→信頼→提案の流れを整える |
| 5か月目 | 商品化する | 教材・講座販売・LP作成 | 自分の経験を体系化して価値に変える |
| 6か月目 | 仕組み化する | 自動配信+販売導線整備・分析改善 | 数字を見て改善し、安定して回る仕組みを作る |
1か月目:基盤を整える準備フェーズ
ブログで稼ぐために最初にやるべきことは、記事を書くことではありません。
自分は最初、それを知らずに見切り発車で記事を書きまくって失敗しました。
当時の自分は「とりあえず記事を増やせばアクセスが来る」と思い込み、方向性も定まらないまま書き始めたんです。
結果、途中でネタ切れになり、何を書けばいいのか分からなくなりました。
最初の1か月でやるべきことは、WordPressの開設、テーマやプラグインの設定、SNSの開設といった基盤づくりです。
ここで大事なのは、誰のどんな悩みを解決するのかを明確にすること。
自分は「再挑戦ブロガーがもう一度立ち上がれる場所を作りたい」という軸を1文で決めました。
それがあるだけで、記事の方向性がブレなくなったんです。
方向性が決まれば、WordPressの設定やSNS運用も迷わず進められます。
この段階で焦って記事を書かないことが、のちの安定につながります。
2か月目:発信の軸を育てる記事執筆フェーズ
2か月目からはいよいよ記事を書くフェーズに入ります。
自分が意識したのは「量よりも軸を育てること」。
最初の10記事を目標に、SEOよりも“読者との信頼構築”を優先しました。
検索順位ばかり気にしても、読者の心に届かない記事は読まれません。
自分は最初、SEOテクニックばかりに走って、誰のための文章か分からなくなっていました。
記事を書くときは、「自分が過去に悩んだこと」をテーマにするのが一番スムーズです。
自分の場合、「ブログで何度も挫折した理由」や「方向性が決まらない時期の過ごし方」を書くことで、同じ悩みを持つ人が共感してくれました。
この時期は、内部リンクやカテゴリ設計も同時に進めましょう。
記事同士をつなぐことで、読者が迷わず次の記事へ進めるようになります。
また、SNSでは記事をシェアするだけでなく、記事を書く中で学んだことや裏話を発信すると、読者との距離が一気に縮まります。
自分もX(旧Twitter)で日々の学びを投稿し、同じ悩みを持つ仲間が増えました。
3か月目:信頼を作る共感発信フェーズ
3か月目になると、徐々にアクセスが増えてくる頃です。
でも、数字に一喜一憂するより大切なのは“信頼”を育てること。
自分はこの時期にnoteを始めました。
ブログでは伝えきれない体験やストーリーをnoteに書いたことで、読者から「共感しました」「自分も同じです」といった声が届くようになりました。
ここで初めて、「発信していて良かった」と実感したんです。
さらに、無料のPDFチェックリストを作って配布したのもこの頃です。
「ブログを再スタートするときにやるべき10のこと」という内容でしたが、自分の経験をまとめただけでも、多くの人に喜ばれました。
その流れでLINE公式アカウントを開設し、直接交流するようになりました。
コメントをもらったり、相談を受けたりする中で、単なる“発信者”ではなく、“信頼できる人”として見てもらえるようになったのを感じました。
4か月目:導線を整える収益準備フェーズ
ブログで収益化を目指すうえで、最も重要なのがこの4か月目です。
この時期にやるべきは、「発信→登録→信頼→提案」の流れを可視化することです。
自分はLINE公式を使ってステップ配信を設定しました。
登録後に自動でメッセージが届くようにして、過去の記事やチェックリストを紹介しながら信頼を積み重ねる仕組みを作りました。
この段階では、無料講座や体験コンテンツを用意すると効果的です。
自分の場合は、「再挑戦ブロガーの方向性診断チェックリスト」という無料企画を作りました。
想像以上に反応が良く、そこから有料コンテンツの案も生まれました。
やってみて分かったのは、収益化は「信頼の延長線上」にあるということです。
無理に売り込まなくても、流れさえ整えば自然に購入につながります。
5か月目:商品化する収益化フェーズ
5か月目からはいよいよ商品化のフェーズです。
自分が最初に作ったのは、noteで販売したミニ教材でした。
テーマは「再挑戦ブロガーが初収益を出すまでの実践ステップ」。
価格は1,500円でしたが、自分の体験をまとめただけで初めて購入者が出たときの喜びは忘れられません。
「自分の経験が誰かの役に立った」と感じた瞬間、ようやく“ビジネスとしてのブログ”が腑に落ちたんです。
このフェーズでは、販売ページ(LP)を作ることも大切です。
最初はシンプルで構いません。
「誰に」「何を」「どう変われるのか」を明確に伝えることを意識しましょう。
自分も最初はテンプレートを真似して作りましたが、何度も書き直すうちに、自分らしい言葉で伝えられるようになりました。
収益化の本質は、商品を作ることではなく、自分の経験を体系化して「人の役に立てる形」にすることです。
6か月目:仕組み化する安定フェーズ
最後の6か月目では、仕組みの整備と改善を行います。
ここでやるべきは「自動化」と「分析」です。
自分はLINE配信と販売導線を整え、メッセージの開封率や成約率をデータとして見える化しました。
数字を見るのは正直苦手でしたが、改善ポイントがはっきりするので結果的に効率が上がりました。
同時に、既存コンテンツのリニューアルや単価アップにも挑戦しました。
最初に販売した1,500円の教材を、内容を見直して3,000円に変更したところ、以前よりも反応が良くなったんです。
価格よりも“価値の伝え方”が大事だと気づいた瞬間でした。
このフェーズを終える頃には、ブログとSNSが連動し、安定して収益が生まれる仕組みが整いました。
自分が書かなくても、記事や配信が自動で読者に届き、信頼を積み重ねていく。
そんな流れを作れたことで、ようやく「時間に追われない発信」ができるようになりました。
ブログ再挑戦者のよくある失敗とその乗り越え方



ブログで収益化を目指す過程で、ほとんどの人が一度は壁にぶつかります。
何度も失敗しました。
今だからこそ分かるのですが、つまずきにはいくつか共通点があります。
一つ目は、完璧を求めすぎること
最初は、1記事書くのに3日以上かかっていました。
構成を考えすぎて、タイトルを10回以上変え、書いては消しの繰り返し。
でも、完璧な記事など存在しません。
大事なのは「今の自分が伝えられることを出し切る」ことでした。
二つ目は、アクセス数だけを追いかけること
当時の僕は、Googleアナリティクスの数字ばかり見て一喜一憂していました。
でも、数字が増えても、読者が共感していなければ意味がない。
「この人の発信が好き」と思われるようになるまでの地道な積み上げが、後の収益につながるんです。
三つ目は、学びばかりで行動が止まること
これはまさに僕が陥ったノウハウコレクターの罠でした。
知識を増やすこと自体は悪くないですが、それを試さなければ結果にはつながりません。
自分が変われたのは、メンターに「完璧じゃなくていいから出そう」と背中を押されたからでした。
行動してみて初めて分かることが山ほどあります。
そして最後に大事なのは、「仲間を持つこと」です。
再挑戦中に同じように頑張っているブロガーとつながり、励まされました。
孤独な作業でも、誰かが見ていてくれると思えるだけで前に進めるものです。
この章を読んでいる人も、今まさに迷っているかもしれません。
でも、失敗は成長の前ぶれです。
大切なのは、落ち込むよりも「次は何を試せるか」を考えること。
この考え方を持てるかどうかで、半年後の結果が大きく変わります。
まとめ



ブログで収益化するまでの道のりは、地味な積み上げの連続です。
自分も何度も挫折しました。
でも、正しい順番で進めれば、確実に成果は出てきます。
最初の1か月は基盤を整え、2か月目で発信を育て、3か月目で信頼を作る。
4か月目で導線を整え、5か月目で商品化し、6か月目で仕組み化する。
この流れを意識するだけで、行動の迷いが一気になくなります。
ブログは一発逆転の手段ではありません。
でも、毎日少しずつ積み上げていけば、6か月後には「収益の芽」が確かに育ちます。
自分がそうだったように、再挑戦ブロガーも諦めなければ必ずチャンスはあります。
大事なのは、正しい道筋を信じて、今やるべき一歩を踏み出すことです。
今日からでも遅くありません。
あなたの再スタートが、6か月後の成功につながるはずです。








コメント