ブログを再開した人がつまずきやすいのが、「効率的に稼ぎたい」という気持ちです。
その心理を見透かすように出てくるのが、「1日3タップで稼げる」といった“お手軽系”広告。
正直、あの手のコピーを見るたびに、少し心が動いてしまう自分がいます。
かつての私は、まさにそうした広告の「理想のターゲット」だったからです。
結論から言えば、「1日3タップで稼げる」は誤解を招くマーケティング手法です。
一見すると簡単そうに見えますが、その裏には緻密な仕組みと心理戦が隠れています。
この記事では、その広告の構造と、現実的に成果を出すための戦略を自分の体験を交えてお伝えします。
「1日3タップで稼げる」広告の仕組み

最初に知っておくべきは、あの手の広告は“リストマーケティング”の入り口であるという点です。
つまり、あなたが「無料登録」ボタンを押した瞬間から、マーケティングの仕組みの中に入るように設計されています。
私は最初、「これなら続けられるかも」と思い、軽い気持ちで登録しました。
しかし数日後には、「より稼ぐための詳しいノウハウはこちら」と書かれた高額教材の案内が届きました。
最初は無料だったのに、気づけば“お金を払う側”に回っていたのです。
本質的に言えば、「1日3タップで稼げる」は嘘ではありません。
ただし、その“3タップ”で稼げるのは、すでに集客から販売までの仕組みを作り終えた発信者だけ。
つまり、広告で言う「3タップ」とは、完成したシステムの一部分を指しているのです。
私たちが見ていたのは、努力の末に完成した“結果”であって、そこに至る長いプロセスはどこにも書かれていません。
だからこそ、見えない部分にこそ本質が隠れているのだと、今ならわかります。
無料登録の裏にある「心理設計」
あの広告が上手いのは、心理を突いてくるところです。
「誰でも」「スマホだけで」「たった3タップ」という言葉は、疲れた心にスッと入り込む。
当時の私は、ブログで結果が出ず、自信を失っていました。
「自分でもできる」「これなら続けられる」そんな言葉に、無意識のうちにすがっていたんだと思います。
でも、冷静に考えれば「登録だけで稼げる」なんて仕組みは存在しません。
それでも、登録した瞬間は、なぜか希望が湧く。
「やっと見つけた」「これが最後かもしれない」——そんな気持ちになっていました。
今思えば、それこそがマーケティングの狙いでした。
“希望を売る”のが、この広告の本当の目的だったのです。
無料から高額へ、自然に誘導される流れ
登録した後に届くメールも、かなり計算されています。
最初は「おめでとうございます!特別なご案内です」というポジティブな言葉から始まる。
動画リンクをクリックすると、「このノウハウを使えば、あなたも明日から変われます」というメッセージ。
その流れの中で、「もっと詳しく知りたいならこちら」というリンクが現れます。
押すと、気づけば高額講座の販売ページ。
ここで多くの人が、「これが本当に最後の投資」と信じて購入してしまう。
私も同じでした。
「これでやっと自分も稼げるようになる」と思い、思い切って支払いました。
でも、教材の中身は“理論ばかり”で、実践的な手順はほとんど書かれていませんでした。
何度読み返しても、具体的に「どうすればいいのか」が見えなかったのです。
その時、ようやく気づきました。
「3タップで稼げる」の“3タップ”とは、自分が押すタップではなく、発信者が収益を上げるための3タップだったのだと。
「3タップで稼ぐ」は“完成した人”の世界
広告に出てくる成功者たちは、すでに仕組みを作り終えています。
SNSやYouTubeで集客を行い、LINE登録でリストを獲得し、メールで商品を販売する——この一連の流れが自動化されているのです。
つまり、「1日3タップ」とは、彼らが自動収益を確認する“最後の動作”のこと。
この仕組みを作るまでには、当然ながら膨大な時間と試行錯誤が必要です。
広告運用の知識、セールスコピーのスキル、信頼構築の仕掛け……
そういった要素を積み重ねた先に“3タップ”が成立している。
私たちが見ているのは、その最終段階の華やかな部分だけ。
でも本当に大事なのは、そこに至るまでの「泥臭い準備」のほうなのです。
ブログも同じです。
1記事書いてもアクセスがゼロの時期が続く。
でも、その積み重ねこそが“自分だけの仕組み”になる。
「1日3タップで稼げる」と言う人も、最初は誰にも見向きされなかったはずです。
だから今は、あの広告を見るたびに思います。
「3タップで稼げるのは、3年積み上げた人だけだ」と。
広告の裏側から学んだ本当の教訓
あの経験があったからこそ、私は「仕組みを作る側」の視点を学べました。
結局、広告の裏では発信者が“教育と販売”を自動化している。
つまり、「ラクして稼ぐ」ではなく「ラクに売れる仕組みを作る」ことが本質だったのです。
それを理解してから、私はブログの構成を見直しました。
記事の書き方をテンプレート化し、毎日少しずつリライトを重ね、読者の反応を分析するようになった。
そうすると、気づけば自然にアクセスが増えていったんです。
あの時、もし「3タップで稼げる」という言葉を信じたままだったら、きっと今も挫折を繰り返していたと思います。
でも、仕組みの裏側を知ったからこそ、「自分も同じように積み上げていけばいい」と思えるようになりました。
結局、“3タップ”は魔法のボタンではありません。
それは、「努力を仕組みに変えた人」だけが押せるボタンなのだと思います。
なぜ再挑戦者ほど狙われやすいのか
再挑戦するときほど、人は焦っています。
私もそうでした。
何度も失敗してきて、「次こそは結果を出したい」という思いが強くなる。
だからこそ、“簡単に稼げる”という言葉に反応してしまうのです。
広告の作り手は、まさにそこを突いてきます。
焦りと不安のスキマに入り込むように、「あなたにもできる」「もう努力はいらない」という甘いメッセージが流れてくる。
冷静に考えればおかしいのに、過去の挫折が頭をよぎると、人は一瞬で判断力を失ってしまうのです。
「また失敗したくない」心理を突かれる
再挑戦者が一番避けたいのは、“また同じように失敗すること”です。
その恐怖があるからこそ、つい「確実」「安全」「すぐ成果」といった言葉に惹かれてしまう。
過去の苦しい経験を思い出すたびに、「今度こそは遠回りしたくない」と思っていました。
そんなタイミングで「1日3タップで月収10万円」という広告を見たら、心が動かないわけがありません。
冷静に考えれば非現実的でも、「もしかして、今度こそ…」という期待が理性を超える瞬間があるんです。
広告側も、それをよく知っています。
だから再挑戦者に響くような言葉を選んでいる。
失敗経験がある人にとって、“努力不要”や“簡単”という響きは、希望のように感じられるんですよね。
過去の挫折体験が“近道”を探させる
再挑戦者の多くは、過去に努力してもうまくいかなかった経験を持っています。
私も最初のブログでは、何十記事も書いて、結局ほとんどアクセスがありませんでした。
毎日夜中まで記事を書いても、成果はゼロ。
その積み重ねが「努力しても意味がないのでは」と思わせてくる。
だから次こそは「効率的に」「少ない労力で」と考えるようになる。
それが“近道探し”の始まりです。
気づけば「自動化」「スマホで完結」「AIで稼ぐ」など、魔法のような言葉ばかりを追いかけていました。
今思えば、あの頃は「行動の量」ではなく「方向」を間違えていたんです。
正しい道筋を知らないまま走っても、どれだけ頑張ってもゴールにはたどり着けない。
それを知らないまま、“近道”に頼ろうとして、また遠回りしていました。
結果、また同じ落とし穴にハマる
皮肉なことに、再挑戦者は「もう失敗したくない」と思うほど、失敗しやすくなります。
なぜなら、冷静な判断よりも“過去の痛み”が先に動くからです。
たとえば、「あの教材でうまくいかなかったのは自分の努力が足りなかったからだ」と思う人ほど、新しい教材に飛びつきやすい。
結局また似たような仕組みに引き込まれ、同じように後悔する。
私もまさにそのパターンでした。
「今度こそ本物だ」と信じて何度も登録し、そのたびに「結局は販売ページへの導線だった」と気づく。
その繰り返しでした。
でも今ならわかります。
狙われていたのはスキル不足ではなく、“焦る気持ち”そのものだったんです。
広告のコピーは、あなたの行動よりも感情を動かすように設計されています。
つまり、再挑戦者がハマるのは、能力の問題ではなく心理構造の問題。
そこに気づけるかどうかが分かれ道なのだと思います。
本当に“効率的に”成果を出す3ステップ
「もう二度と遠回りしたくない」と思っていた頃、私が本当に求めていたのは「楽して稼ぐ方法」ではなく、「確実に積み上げられる仕組み」でした。
ただがむしゃらに記事を書くのではなく、方向を間違えずに“正しい努力”を積み重ねる。
そこに気づいてから、結果が少しずつ変わり始めました。
もし今、あなたが再挑戦の途中で迷っているなら、この3ステップを意識するだけで、ブログの見え方がまるで変わるはずです。
キーワード設計:検索需要のあるテーマに集中する
最初に取り組むべきは、「何を書くか」ではなく「どんな言葉で検索されているか」を知ることです。
昔の私は、自分が書きたいことばかりを記事にしていました。
たとえば、「ブログって楽しい」「書く習慣を身につけよう」といった内容。けれどそれは“誰も検索していない言葉”だったんです。
検索されない記事は、どれだけ情熱を込めても読まれません。
メンターにその事実を突きつけられたとき、少し悔しかったけれど、本当に腑に落ちました。
そこから、「キーワード設計」を徹底するようになったんです。
たとえば、「ブログ 始め方 40代」「副業 失敗 原因」といったように、検索需要があり、かつ自分の体験と重なるテーマを狙う。
需要と経験が交わるポイントを見つけた瞬間、記事の手応えがまるで違いました。
「この記事、まさに自分のことが書いてある」と言われたとき、初めて「届ける記事」が書けたと実感したのを覚えています。
テンプレート活用:記事構成を自動化する
次にやるべきは、書く時間を短縮する仕組みを作ることです。
正直、私は書くことが苦手でした。
1記事書くのに3日かかることもあり、途中で嫌になって投げ出すことも多かったです。
そんなとき、メンターから「構成は考えずにパターン化しろ」と言われました。
つまり、“型”を先に作る。
リード文→問題提起→体験談→解決策→まとめ、という流れをテンプレート化しておく。
これをやると、「何を書けばいいかわからない」という悩みが一気に消えました。
構成を考える時間が減るだけでなく、記事全体の流れも自然に整理されていく。
文章力よりも「仕組み」で書く。
その感覚を掴んでから、執筆が一気にラクになりました。
テンプレートを使うのはズルではありません。
むしろ、思考を整えるためのツールです。
本当に大事なのは「考える順番を固定すること」。
仕組みを持たないまま努力を続けても、毎回ゼロからスタートしてしまうからです。
リライト習慣:修正力で伸ばす
最後のステップは、「書いたあとに伸ばす」習慣を持つことです。
最初の頃の私は、記事を投稿したら終わりだと思っていました。
でも、成果を出している人たちはみんな「リライト」を繰り返していたんです。
メンターに「書きっぱなしの記事は、伸びない記事だ」と言われて、最初はショックでした。
でも実際にリライトを続けるうちに、記事が成長していくのがわかりました。
タイトルを少し変えるだけでクリック率が上がり、導入を1文削るだけで読了率が上がる。
まるで“磨けば光る石”のように、記事が変わっていく感覚がありました。
私はいま、月に1回リライトの日を設けています。
古い記事を見返して、データをもとに手を入れる。
すると少しずつ順位が上がり、アクセスが安定するようになりました。
この「修正力」こそ、再挑戦者に必要な武器だと思っています。
成果は、書く力ではなく“直す力”で積み上がる。
リライトを続けていくうちに、数字だけでなく、自分の中の自信も育っていく。
この感覚を知ったとき、初めて「効率的に成果を出す」という意味がわかりました。
“楽して稼ぐ”ではなく“賢く積む”へ



正直に言うと、私はずっと「効率よく稼ぎたい」と思っていました。
時間も労力もできるだけ少なく、結果だけ手に入れたい。
その気持ちは今でもわかります。
でも、実際に成果を出せたのは、“楽をやめたとき”だったんです。
振り返ると、失敗を繰り返していた頃の私は「作業の積み上げ」をしていませんでした。
記事を書いても、構成を毎回バラバラにしていたり、書きっぱなしで終わらせたり。
積み上げるどころか、毎回ゼロからやり直していたようなものです。
そんな私にメンターが言いました。
「地道さを“仕組み”に変えれば、それが効率になるんだよ」と。
最初は意味がわからなかったけれど、実際に仕組みを作ってみたら、すべてが変わりました。
記事テンプレートを固定化する
まず取り入れたのは、記事テンプレートの固定化です。
構成を毎回変えるのではなく、「読まれる型」を作って、すべての記事をその流れに合わせる。
これだけで、迷う時間が激減しました。
テンプレートのいいところは、書くたびに“積み上げ”が起こることです。
同じ構成で記事を量産していくと、どこで離脱されやすいか、どんな導入が反応を取れるかが自然とデータとして蓄積されます。
つまり、地味な作業が「再現性のある成果」に変わっていくんです。
私はテンプレートを使い始めてから、1記事あたりの執筆時間が半分になりました。
しかも、アクセスの伸びも安定してきた。
効率とは「短縮」ではなく、「最適化」なんだと、ようやく実感できました。
執筆時間をタイムブロック化する
次に意識したのが、時間の使い方です。
以前の私は、「時間があるときに書く」というスタイルでした。
でもそれだと、いつまで経っても“書く習慣”が身につかない。
そこで導入したのが、タイムブロック。
「この1時間はリード文だけ」「この30分はタイトル案だけ」と、時間をブロック単位で区切る方法です。
これをやると、集中力が明らかに変わります。
小さな区切りを決めておくことで、「今日はこれだけ進んだ」と実感できる。
進捗が見えると、次の日も自然に書きたくなる。
結局のところ、継続は気合ではなく“管理の仕方”なんだと思います。
定期リライトで成果を可視化する
そして最後に、リライトの習慣を“仕組み化”しました。
感覚で修正するのではなく、データをもとに冷静に判断する。
たとえば、「CTRが低い記事はタイトル修正」「読了率が低い記事は導入見直し」というように、明確な基準を決めました。
このルールを持つようになってから、数字を見るのが怖くなくなりました。
以前はアナリティクスを開くのも嫌だったのに、今では「今日はどれだけ成長したか」を見る時間が楽しみになっています。
数字が“評価”ではなく“成長の証”に変わった瞬間です。
“3タップ”ではなく“3ヶ月後の成果”を信じる
最終的にわかったのは、楽して稼ぐ方法なんて存在しないということ。
でも、「賢く積み上げる方法」は確実にある。
テンプレートを整え、時間を管理し、リライトを習慣化する。
この3つの仕組みを回せば、3タップではなく“3ヶ月後に見える成果”が手に入ります。
あの頃の私は、「早く結果を出したい」と焦ってばかりでした。
けれど今思うのは、「焦りの中で続けた人だけが、ちゃんと報われる」ということ。
効率とは近道ではなく、“続けるための設計図”なんです。
もう一度挑戦するなら、今度は焦らなくていい。
派手さはなくても、確実に積み上がる道を歩けば、ちゃんと成果はついてきます。
それが、再挑戦者として辿り着いた現実的な結論です。
まとめ



「1日3タップで稼げる」という広告を見たとき、どこかで「これが最後のチャンスかもしれない」と思ったのを、今でも覚えています。
何度も挫折して、もう一度だけ信じたい気持ちがあったんです。
けれど、現実は違いました。
簡単に稼げる方法なんて、やっぱり存在しませんでした。
だけど、“積み上がる仕組み”は確かに存在します。
キーワード設計で、届ける方向を定める。
テンプレートで、迷いを減らす。
リライトで、結果を伸ばす。
この3つの仕組みを回し続けるだけで、ブログの景色はゆっくりと変わっていきます。
派手な瞬間はないけれど、ある日ふとアナリティクスを開いたとき、「昨日より少し増えてる」と感じられる。
その小さな喜びこそ、再挑戦者の最大の報酬だと思います。
そして何よりも伝えたいのは、積み上げる力は誰にでもあるということです。
私も最初は、文章が下手で、何度も心が折れかけました。
それでも、型を決めて、時間を区切り、コツコツと直し続けた結果、ようやく「続けることが成果になる」感覚を掴めました。
もし今、「やっぱり自分には無理かもしれない」と感じているなら、今日から“仕組み”を作ってみてください。
最初の一歩は小さくていいんです。
テンプレートをひとつ作るだけでも、明日のあなたはきっと変わります。
“3タップで稼ぐ”幻想を追うよりも、“3つの仕組みを回す”現実を選ぶ。
それが、再挑戦者として本当に報われる道です。
焦らずに、積み上げていきましょう。
今日が、再スタートの1日目です。
再挑戦者のために、“もう挫折しない戦略とマインド”をまとめたPDF
👉『ブログ再挑戦者のための挫折しない5つのマインド』
をLINEで無料配布中です。
📩 noteで「楽して稼ぐ幻想」を手放した私の体験談を書きました。
共感した方は、こちらのWordPress記事で“仕組みの裏側”を一緒に見てみてください。




コメント