MENU

WordPressプラグインおすすめ5選!挫折しないブログにする方法を紹介

WordPressプラグインおすすめ5選!挫折しないブログにする方法を紹介

WordPressを再開したとき、つい「便利そうなプラグインを片っ端から入れよう」と思ってしまうことがあるかもしれません。

まさにそうでした。

再挑戦するときに「今度こそ完璧な環境を整えよう」と意気込んで、次々とプラグインをインストールしていったんです。

けれど、数日後にはサイトが重くなり、表示エラーが出るようになり、しまいには編集画面が開かなくなる始末。

正直、あのときの絶望感はいまだに忘れられません。

この記事では、「WordPressを挑戦中だけど、どのプラグインを入れればいいか分からない」という方に向けて、最小限で快適に運営できるおすすめプラグインを紹介します。

結論から言うと、必要なのは5つだけで十分です。

むしろ「少ないほどいい」とさえ感じています。

目次

プラグインを絞るべき3つの理由

WordPressプラグインおすすめ5選!挫折しないブログにする方法を紹介

WordPressを再開して最初に痛感したのは、「便利さは必ずしも正解ではない」ということでした。

いくら機能が多くても、動作が重くなったり、競合が起きたりすれば本末転倒です。

何度も失敗してきた経験から、プラグインを絞るべき理由は大きく3つあります。

 

表示速度の低下を防ぐため

最初の挫折の原因がこれでした。

アクセスがほとんどないうちは気づきにくいのですが、プラグインを入れすぎると確実にページの表示速度が落ちます。

当時の僕は、「プラグインが多い=高機能なサイト」だと思っていました。

けれどGoogleの評価基準では、サイトの速度もSEOに大きく影響します。

たとえばキャッシュ系、画像最適化系、セキュリティ系を全部重複して入れると、裏で処理がぶつかり合うんです。

結果、読み込みが遅くなり、検索順位も落ちてしまう。

一度その状態になると、原因の特定も難しくなります。

結局、不要なプラグインを削除してシンプルな構成に戻したら、表示速度が劇的に改善しました。

その瞬間、「ああ、WordPressは“足し算”ではなく“引き算”なんだ」と実感しました。

 

エラー・セキュリティリスクを減らすため

もう一つの大きな問題は「相性トラブル」と「セキュリティリスク」です。

WordPressはオープンソースなので、誰でもプラグインを作れる反面、メンテナンスが止まっているものも多いです。

昔、「人気ランキング上位にあったから」という理由だけで海外製のプラグインをいくつも入れていました。

しかし更新が2年前で止まっているものもあり、それが原因で管理画面が真っ白になったこともあります。

しかも、古いプラグインを放置すると、そこからウイルスが侵入するリスクもある。

ハッキング被害を受けてサイトを復旧するのに1週間かかったとき、「便利さよりも安全を優先すべきだ」と痛感しました。

だから今は、プラグインは必要最低限しか入れません。

更新が止まっているものはすぐ削除し、信頼できる開発者のものだけを残しています。

 

管理コストを下げるため

そして意外と見落としがちなのが「管理の手間」です。

プラグインを多く入れるほど、アップデート通知も増えていきます。

以前は、その更新を“あとでまとめてやろう”と放置していました。

すると、久しぶりにWordPressを開いたときに20件以上の更新が溜まり、どれが何をしているのか分からない状態になったんです。

「これを更新したらエラーになるかも」という不安が常に頭をよぎるようになり、結果としてブログを書く時間を削ってしまいました。

今は、5つのプラグインだけを管理するようにしてから本当に楽になりました。

アップデートの影響範囲が小さいので安心感がありますし、トラブルが起きても原因を特定しやすい。

この“軽さ”が、継続のしやすさにも直結していると感じています。

 

再挑戦ブロガーにおすすめの厳選プラグイン5選

ここからは、が何度も試行錯誤を重ねてたどり着いた「本当に必要な5つのプラグイン」を紹介します。

どれも初心者でも使いやすく、再挑戦ブロガーにぴったりの構成です。

種類 プラグイン名 目的・特徴
セキュリティ All in One WP Security & Firewall 初心者でも使いやすい安全対策。日本語対応。
SEO SEO SIMPLE PACK 国産のシンプルなSEO設定。軽くて高速。
キャッシュ WP Fastest Cache 表示速度を劇的に改善。設定も簡単。
画像最適化 EWWW Image Optimizer 自動で画像を圧縮して軽くする。
バックアップ UpdraftPlus ワンクリックでバックアップ&復元可能。

 

セキュリティ対策:All in One WP Security & Firewall

これは、最初に入れておくべき鉄板のプラグインです。

一度、海外からのスパム攻撃を受けてログイン画面が荒らされた経験があります。

そのときに助けてくれたのがこのプラグインでした。

難しい設定が不要で、日本語にも対応しているため操作も直感的です。

ログイン試行制限やファイアウォール、スパム防止まで一通りカバーしてくれます。

再挑戦ブロガーがまず守るべきは「記事を安心して書ける環境」だと思っています。

All in One WP Securityはその土台を支えてくれる存在です。

 

SEO対策:SEO SIMPLE PACK

以前は有名な「All in One SEO Pack」や「Yoast SEO」を使っていましたが、設定が複雑で重くなりがちでした。

そんなときに出会ったのが国産の「SEO SIMPLE PACK」です。

日本語が丁寧で、必要最低限の項目だけに絞られています。

メタディスクリプションの設定やOGP画像の設定など、SEOの基本はしっかり抑えられる。

余計な機能がないからこそ、軽くて安定しているのが魅力です。

SEO対策は“継続して調整すること”が大切なので、ストレスなく扱えるのは大きなメリットだと感じています。

 

キャッシュ高速化:WP Fastest Cache

WordPressのスピードアップにはキャッシュプラグインが欠かせません。

いろいろ試した中で、一番安定して効果を実感できたのがこのWP Fastest Cacheでした。

設定がシンプルで、チェックボックスを数個オンにするだけでOK。

専門知識がなくても、サイトの表示が一気に軽くなります。

再挑戦ブロガーにとって「更新のしやすさ」や「体感スピードの速さ」はモチベーションにもつながります。

記事を書いて保存したあと、スッとページが切り替わる感覚があると、それだけで気持ちが前向きになります。

 

画像最適化:EWWW Image Optimizer

写真を多く使うブログでは、このプラグインが本当に助かります。

クラフトビールの記事を書くことが多いので、画像の容量が大きくなりがちでした。

EWWW Image Optimizerを導入すると、アップロードした瞬間に自動で画像を圧縮してくれます。

見た目の画質をほとんど落とさずに軽くできるので、表示速度の改善に直結します。

しかも、既存の画像もまとめて最適化できるのがありがたい。

記事が増えるほどサイト全体が重くなっていく中で、このプラグインは“裏方の救世主”のような存在です。

 

バックアップ:UpdraftPlus

最後に欠かせないのが、バックアップです。

昔、サーバーエラーで全記事が消えた経験があります。

何日もかけて書いた記事が一瞬で消えたとき、本気で再起不能になりかけました。

その失敗を二度と繰り返したくなくて入れたのがUpdraftPlusです。

ワンクリックでバックアップを取れ、Google Driveなどの外部ストレージにも保存できる。

もし何かあってもすぐに復元できる安心感があります。

再挑戦ブロガーにとって、モチベーションの源は「積み上げた記事の存在」です。

それを守るための保険として、UpdraftPlusは必須だと感じています。

 

WordPressプラグインで挫折しないブログにする方法

WordPressプラグインおすすめ5選!挫折しないブログにする方法を紹介

WordPressを再開したとき、最初に悩むのが「どのプラグインを入れたらいいのか」という問題です。

最初の頃、便利そうなものを片っ端からインストールしていました。

けれど、結果的にその“完璧主義”が挫折の原因になったんです。

記事を書くよりも設定やエラー修正に時間を使ってしまい、気づけば数週間、1記事も更新できていなかった。

当時の僕に今伝えたいのは、「プラグインは減らすほど自由になる」ということ。

この記事では、何度も失敗してきた僕がようやくたどり着いた、プラグインで挫折しないための考え方と具体的な方法を紹介します。

 

プラグイン沼にハマる原因を知る

まず最初に伝えたいのは、「挫折には理由がある」ということです。

WordPressを使っていると、便利そうなツールが無限に見つかります。

でも、それが落とし穴なんですよね。

昔は「せっかく再挑戦するんだから、環境を完璧に整えよう」と思っていました。

SEOプラグイン、キャッシュ系、デザイン系、セキュリティ系…。

気づけば20個以上インストールしていたこともあります。

しかし、プラグインを増やすほどにサイトは重くなり、管理画面の動作も鈍くなっていきました。

とくに日本語対応していない海外製プラグインを混ぜたせいで、設定画面が英語だらけになり、意味もわからず操作してトラブルを招くこともしばしば。

一番印象に残っているのは、深夜に記事を書こうとしていたとき、突然「Critical Error」と表示されたことです。

その瞬間、心臓が止まりそうになりました。

調べても原因が分からず、結局プラグインの競合が原因だったことが後から判明。

復旧に丸一日かかりました。

この経験から、まず「なぜ自分がプラグインを増やしてしまうのか」を考えるようになりました。

 

完璧主義が挫折を生む

プラグインを増やす理由の多くは、「もっと良いサイトにしたい」という気持ちからです。

「デザインを綺麗にしたい」「アクセスを増やしたい」「操作を効率化したい」と思っていました。

でも、当時の僕に足りなかったのは“書くことへの集中力”でした。

メンターから言われたのを今でも覚えています。

「環境を整えることに時間をかけると、記事を書く時間がなくなる。完璧主義は挫折への近道だ」と。

実際、設定にこだわりすぎたせいで、何度も更新が止まりました。

今振り返ると、ブログの挫折は「やる気が切れた」のではなく、「余計なことに時間を使いすぎた」だけだったと思います。

 

情報に振り回される危険性

もうひとつの落とし穴が、「ネットの情報に振り回されること」です。

「このプラグインは必須」「これを入れないとSEOで負ける」といった記事を見て、焦って次々と導入していました。

でも、実際に稼いでいる人ほど、プラグインの数は少ない。

メンターのWordPressを見せてもらったとき、インストールされていたのはたった5つだけでした。

その瞬間、「やり方が逆だった」と気づいたんです。

大切なのは“数”ではなく“仕組み”。

どんなに便利な機能があっても、自分が使いこなせなければ意味がありません。

 

プラグインを整理してシンプルにする

挫折しないブログにする第一歩は、「今あるプラグインを見直すこと」です。

やって効果があったのは、“断捨離”です。

いったん全部オフにして、本当に必要なものだけを戻しました。

その作業をしたとき、驚くほどサイトが軽くなりました。

ページの読み込みも早くなり、編集画面もスムーズ。

何より、トラブルの不安が減って気持ちが楽になったんです。

 

不要なプラグインを見極めるコツ

最初にやるべきことは、「このプラグインが何をしているのか」を理解することです。

昔、入れているプラグインの半分が何のためにあるのか分かっていませんでした。

ひとつずつ確認して、「自分の目的に直接関係があるか」を考えるようにしました。

たとえば、記事執筆をサポートする機能なら残す。

逆に「見た目が少し良くなるだけ」なら削除する。

また、似た機能を持つプラグインが複数ある場合はどちらかに絞ります。

以前、キャッシュ系プラグインを2つ入れていて、動作が競合してサイトが真っ白になったことがありました。

それ以来、同じ役割を持つものは1つだけにしています。

 

必要最低限のプラグインで十分

今のWordPressには、5つしかプラグインを入れていません。

セキュリティ、SEO、キャッシュ、画像最適化、バックアップ。

これだけです。

最初は不安でしたが、結果的にトラブルが激減しました。

記事を書く時間が増えて、PVも安定して伸びるようになりました。

そして、少ないプラグインで運営しているからこそ、何か起きたときに原因を特定しやすい。

“軽さ”はトラブル回避の最大の武器だと実感しています。

 

挫折を防ぐための運営のコツ

プラグインを整理したあとは、もう一歩踏み込んで「挫折しない仕組み」を整えるのがおすすめです。

僕はこの部分を意識するようになってから、本当に再挑戦がうまくいくようになりました。

 

定期的に見直す習慣をつける

プラグインは放置すると、古くなってセキュリティリスクが高まります。

更新が止まっているものは、早めに削除するのが安全です。

毎月1回、プラグインを全部チェックしています。

更新日、使用目的、エラーの有無を確認するだけでも、安心感が違います。

一度ルール化してしまえば、管理の手間はほとんどかかりません。

この“習慣化”こそが、挫折を防ぐ最強の方法だと思います。

 

テーマとの相性を意識する

WordPressテーマとプラグインの相性も、意外と重要です。

以前、テーマに同じ機能があるのに別のプラグインを入れてしまい、表示が崩れたことがありました。

今は、テーマの機能をよく確認してからプラグインを追加しています。

SWELLなどの有料テーマは、SEOやキャッシュ機能が内蔵されていることも多いので、余計なものを入れなくても十分です。

「足りない部分だけを補う」

この意識があるだけで、無駄なトラブルが激減します。

 

設定より記事を書く時間を優先する

結局のところ、ブログの成果を決めるのは“書く量”です。

どれだけ環境を整えても、記事がなければ読者は来ません。

かつて、プラグイン設定に夢中になって1か月間ほとんど記事を書けませんでした。

「これでSEO対策は完璧だ」と思っていたのに、アクセスはゼロ。

痛いほど現実を突きつけられました。

それ以来、プラグインの設定は最小限にして、残りの時間は記事執筆に使うようにしています。

結果的に、半年後には収益が発生するようになり、「やっぱり大事なのは書くことだ」と心から実感しました。

 

まとめ

WordPressを再開した当初は、完璧主義になっていました。

テーマもデザインもプラグインも「これもあったほうがいい」と思って次々に足していった結果、身動きが取れなくなった。

でも今は、たった5つのプラグインだけで安定してブログを運営できています。

トラブルに時間を奪われることもなくなり、記事執筆に集中できるようになりました。

大事なのは「どれだけ便利か」ではなく、「どれだけ続けられるか」だと思います。

結局のところ、継続して記事を書き続けた人が結果を出していく。

かつてノウハウばかり集めて、実践が追いつかず何度も挫折しました。

けれどメンターに出会い、「完璧を目指すより、まず書く環境を軽くすること」と教わってから、初めて成果が出るようになりました。

プラグインを絞るというのは、単なる“整理”ではありません。

それは、「自分の時間を取り戻す選択」なんです。

少ないほど、迷わず動ける。

軽いほど、継続しやすい。

WordPressの環境を整えたら、あとは書くだけ。

エラーに悩む時間を、記事を積み上げる時間に変えていきましょう。

✅ 次に読むと効果的

👉 [WordPressテーマを選ぶときに注目すべき7つの機能]

「ブログ再挑戦者のための挫折しないマインド5選」をLINEで配布しています。

最初の一歩を踏み出すきっかけにしてもらえたら嬉しいです。

→ [友だち登録はこちら]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログで稼げずに挫折した経験をもとに、再挑戦する初心者へ向けて情報を発信しています。
「何を書けばいいかわからない」「アクセスが全然来ない」など、私自身が悩んできた壁を具体的に解決する記事を執筆。
6ヶ月で月50万円を目指すロードマップや、ゼロからのやり直し方をシェアしています。
「もう一度チャレンジしたい人」の背中を押せる存在を目指しています。

コメント

コメントする

目次